
肝臓内科
内視鏡や人間ドック予約専用電話0142-23-6633
外来予約専用電話0142-22-7040
肝臓内科
肝臓は「沈黙の臓器」といわれています。その理由は、肝臓の病気はある程度進行しないと症状が現れないことが多いからです。そのため、肝臓に異常が起こっても気づきにくく、肝臓の病気が見つかったときにはすでに病状が進んでいることも少なくありません。健康診断などで定期的に肝臓が正常に機能しているかどうかを確認することはとても重要です。健康診断の結果、肝機能の異常を指摘され、要治療・要精密検査の指示のあった方は、症状がなくても速やかに医療機関を受診してください。経過観察の指示があった方につきましても、指示されている期間内に受診することをお勧めします。
肝臓内科ではB型、C型肝炎、脂肪性肝疾患、肝硬変などの治療を専門に行っています。これらの治療では医療費の助成が受けられることがありますので、お気軽にご相談ください。
このような症状やお悩みがある方はご相談ください。
肝臓病の初期には症状がないことがめずらしくありません。早期発見、早期治療のために肝臓病のリスクがないかをチェックして、当てはまる方は受診をお勧めします。肝臓に関するお悩みなど、気軽にご相談ください。
肝臓は様々な酵素の働きによって代謝や解毒などの機能を果たしていますが、肝臓が障害を受けると、血液の成分が変化したり、酵素が血液中に漏れ出したりします。そこで、血液の成分を検査して、肝臓が正常に機能しているかを調べます。
ALT(GPT) | 肝細胞内に多く含まれる酵素で、肝臓や胆汁(肝臓が作る消化液)が流れる胆道に障害が起こると血液中の数値が高くなります。 |
---|---|
AST(GOT) | 肝細胞をはじめ腎臓や心筋(心臓の筋肉)の細胞内に多く含まれている酵素で、肝細胞や心筋の細胞内で障害が起こると、血液の中に流れ出し、数値が高くなります。 |
γ-GTP(γ‐GT) | 肝臓、腎臓、すい臓、小腸などに含まれている酵素で、アルコール摂取量が多いときや脂肪分の摂取が多いときに数値が高くなります。 |
ALP | 肝臓や胆道、骨、小腸、腎臓などに含まれる酵素で、肝臓障害や胆道の病気で胆汁が排泄されなくなると血液へ流れ、数値が高くなります。 |
アルブミン | 肝臓で作られるたんぱく質で、血清中の蛋白の半分以上を占めています。肝機能が低下すると数値が下がります。 |
総ビリルビン | 古くなった赤血球が壊れてできる色素で、胆汁色素とも呼ばれ、胆汁の主成分となっています。肝臓障害や胆道の病気で胆汁が排泄されなくなると血液へ流れ、数値が高くなります。 |
血小板 | 肝臓の線維化が進行すると、肝臓の硬化によって肝臓に栄養を送る血流が減り、脾臓で血小板が分解され、血小板の数が下がります。 |
Ⅳ型コラーゲン・7S | 肝臓の線維化が進むと、比較的初期に上昇します。特にアルコール性肝障害時に血中濃度が高くなります。 |
ヒアルロン酸 | 肝臓の線維化が進むと、ヒアルロン酸の産生が増加し、肝臓の分解能力が低下するため、血中濃度が高くなります。 |
M2BPGi | 肝臓の線維化の程度を評価する血液検査です。肝臓がんの発がん予測マーカーとして有用です。 |
肝炎ウイルスに感染しているかを調べる検査には、「HBs抗原」と「HCV抗体」があります。
腹部超音波検査では脂肪性肝疾患や肝硬変の有無などがわかります。
TOP