
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
内視鏡や人間ドック予約専用電話0142-23-6633
外来予約専用電話0142-22-7040
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
胃カメラ検査とは、正式には「上部消化管内視鏡検査」と呼ばれている検査のことで、胃がんの早期発見のほか、食道がん、十二指腸がん、逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍などの様々な病気を診断することができます。口や鼻から先端にCCD(電荷結合素子)カメラが搭載された内視鏡を挿入し、上部消化管(食道・胃・十二指腸)を直接観察できるため、バリウムを用いたX線検査では判別できない微小な病変の発見に優れています。
検査では必要に応じて内視鏡先端部から出てくる鉗子(かんし)を操作し、病理診断用の組織を採取したり(生検)、ポリープなどを切除することもあります。また、出血部位の止血をすることもあります。
組織採取などが特になければ、検査時間は5〜10分程度です。短時間で精度の高い診断を行うことを大切にしています。
胃内視鏡検査はつらくてこわい検査というイメージを持たれる方が多いのも事実ですが、現在は、医療技術や内視鏡機器が進歩し、苦痛を和らげる色々な選択肢があります。当院では、苦痛なく安心して内視鏡検査を受けていただけるよう様々な工夫を施し、患者様一人ひとりにあった検査方法をご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
当院では経鼻内視鏡と経口内視鏡を選択できます。鎮静剤を使用しない場合は経鼻内視鏡を中心に検査を行います。経鼻内視鏡検査のメリットはカメラが舌の付け根に触れないため、吐き気が起きにくく、また会話も可能で、リラックスしながら検査を行うことができます。当院の経鼻内視鏡は最先端のカメラ(富士フィルム社 EG-840)を導入しており、経口内視鏡検査とほとんど遜色ない画質で検査することができます。上部内視鏡検査をうけてトラウマになっている方などには「鎮静剤を使用した内視鏡検査」を推奨しています。この検査法では、静脈経由で鎮静剤(当院ではミダゾラム)を投与し、ウトウトと眠っている状態での検査が可能になります。苦痛や不快感を感じることはありません。鎮静剤を使用した際は、より高性能な経口内視鏡検査(富士フィルム社 EG-840TP)を使用し検査します。検査後は安全に意識が覚醒するまでリカバリールーム(回復室)で休息をとっていただきます。
使用機械に関してはすべて富士フィルム社の内視鏡機器を導入しております。すべての内視鏡検査には画像強調システムが搭載されており、より精度の高い検査が可能です。また経鼻・経口内視鏡検査ともに、細径・極細径スコープを導入しており、なるべく患者様の負担にならない配慮を心がけております。検査後は強酸性電解水を使用した内視鏡用洗浄消毒器にて洗浄消毒を行い徹底した衛生管理に努めております。
検査予約
胃内視鏡検査をご希望の場合、事前の受診は不要で、当院予約電話までご連絡をお願いします。その際に胃内視鏡検査に関しての注意点をしっかりとご説明させていただきますのでご安心ください。
※当日に朝食を食べないで来院された場合はその日に検査が可能です。
検査前日
夕食は21時までに済ませてください。胃内に残渣として残りやすい食物(葉物野菜や根菜類、きのこや海藻類、こんにゃくやしらたきなど)は控えてください。
水、お茶、スポーツドリンクは夜間も摂取可能です。
検査当日
検査
検査後
検査終了後はリカバリールームで休憩いただき、その後、医師より検査結果について説明があります(鎮静剤を使用しない場合はリカバリールームでの休憩は必要ありません)。
*鎮静剤を使用した場合、車やバイク、自転車等の運転はできませんのでご注意ください。
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
胃内視鏡検査(観察のみ) | 1,500円 | 3,000円 | 4,500円 |
胃内視鏡検査+生検※ | 3,000円 | 6,000円 | 9,000円 |
※生検とは病変の組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です。
※上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります。
できるだけ消化の良いものにし、夕食については20時頃までには済ませるようにしてください。野菜類(葉物野菜や根菜類)、きのこや海藻類、こんにゃくやしらたきなどは控えてください。飲み物については、水やお茶であれば制限はありません。
当日の朝は絶食です(飲み物はお茶や水を検査2時間前までにコップ一杯程度)。
高血圧、心臓病、てんかん、喘息の服用薬を使用している方は、いつもより早めに服用するようにします。
来院時の注意点ですが検査時に鎮静剤をご希望される方は、ご自身での運転(車・バイク・自転車など)による来院はおやめください。
TOP