
大腸カメラ検査(大腸の内視鏡検査)
内視鏡や人間ドック予約専用電話0142-23-6633
外来予約専用電話0142-22-7040
大腸カメラ検査(大腸の内視鏡検査)
大腸カメラとは、正式には「下部消化管内視鏡検査」と呼ばれている検査のことで、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの全大腸(一部小腸)を調べて、炎症、大腸ポリープ、大腸がんの有無などを診断することができます。検査の際には必要に応じて、大腸ポリープの切除や、組織の一部を採取(生検)します。内視鏡で行う治療には内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)や内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)などがあります。
大腸がんの発症には加齢、飲酒、喫煙、食の欧米化、運動不足といった生活習慣が大きく関わっているとされています。良性悪性境界の腺腫とよばれる大腸ポリープからがんが発生することが知られており、そのため腺腫の時点で切除することが大腸がんの予防につながります。また、大腸がんはかなり進行しないと自覚症状が現れにくいという特徴もあるため、早期発見のためには症状のない段階から定期的に大腸内視鏡検査を受けることが有効です。
当院では大腸内視鏡検査に対する「つらい」「苦しい」「痛い」「恥ずかしい」というイメージや検査に対する不安を解消できるような環境をめざし、1人でも多くの方に定期的に大腸内視鏡検査を受けていただき、地域の方々の大腸疾患の早期発見と治療に貢献したいと考えています。健康診断で便潜血反応陽性になった方、あるいは日ごろから便や腸などに不安がある方は、お気軽にご相談ください。
大腸カメラは「つらそう」「苦しそう」などのイメージを持たれている方がきっと多いと思います。大腸カメラの挿入方法も様々あり、術者によって大きく差が生じる検査です。私は消化器内科医となって、内視鏡診断・治療(ポリペクトミー・EMR・ESD)を専門に研鑽を積んできました。安全かつ短時間でより苦痛の少ない挿入法を常に心掛け、技術を習得してきました。当院の検査は内視鏡専門医である院長がすべて行いますので、まずはご安心して検査をうけていただけたら幸いです。
大腸検査はすべての方に無痛で挿入することは不可能で、痛みを伴うこともしばしば経験します。鎮静剤の使用は痛みや不快感を感じることなく、楽に検査を受けることができます。特に女性、若年(40歳以下)、やせ型、婦人科疾患の手術歴、不安の強い方、これら5つの特徴に当てはまる方は痛みがでやすいと報告されており、鎮静薬の使用をおすすめしております。
検査中に発見したポリープは10mm以下のポリープであればその場で切除できます。当院ではコールドスネアポリペクトミーという手法で切除します。通電しないため術後の出血が問題になることはほぼなく、安全に切除が可能です。治療経験豊富な院長が行いますのでご安心ください。
使用機械に関してはすべて富士フィルム社製で、胃カメラ検査と同様に最新型内視鏡機器を導入しております。大腸カメラに関しては拡大観察可能なスコープ(EC-760ZP-V/M)と極細径のロングスコープ(EC760XP/L)を用意しております。他院で奥まで挿入困難であった方などもお気軽にご相談ください。
下記の症状がある方は一度、検査をお勧めします。
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
大腸内視鏡検査(観察のみ) | 2,500円 | 5,000円 | 7,500円 |
大腸内視鏡検査+生検※ | 5,000円 | 10,000円 | 15,000円 |
ポリープ切除 | 9,000円 | 18,000円 | 27,000円 |
※生検とは病変の組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です。
※上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります。
同検査を希望される方については、事前に診察が必要です。また常用薬のある方は、事前にお伝えください。何を服用しているかわからないという場合、お薬手帳をご持参ください。血液をサラサラにする薬(抗血小板薬、抗凝固薬など)、糖尿病の薬(インスリン、経口血糖降下薬)などは、休薬が必要となることがあります。
検査予約
大腸内視鏡検査をご希望の場合、事前に外来受診していただき、診察後に予約をします。この際、下剤服用の注意点や食事に関しての説明などをさせていただきます。ご帰宅前に当院で下剤と検査前日食をお渡しします。
検査前日
食事に関する注意点を確認していただき、夕食は21時までに済ませてください。
水、お茶、スポーツドリンクは夜間も摂取可能です。
検査当日
検査
検査後
TOP